ジャズ理論No,2 スケールについて①

皆さんこんにちは平手裕紀です。
今回はスケールについて触れていきます。

音は全部で12個の音があり、これらをある規則で並べていくことによりスケールという音階が生まれます。

音楽は常に何らかのスケールを利用してメロディーが作られています。スケールについて知っておく事は音楽理論としての基礎中の基礎です。

スケールについての話はとてもたくさんありますので何回かに分けて紹介していきたいと思います。

①長音階(Major Scale)

 

ピアノの鍵盤の白鍵をドから1オクターブ上のドまで上がった時現れる7つの音の並びを長音階といいます。
ドから始まる場合、日本語でハ長調の長音階(C Major Scale)といいます。

それぞれの音の並びは

こうなります。

スタート地点がド以外からだとしても、同じ音程(インターバル)の幅であれば、それはメジャースケールです。
E♭Major Scale
B Major Scale

ピアノで弾いて音を確かめてみてください。明るい響きが聞こえてくると思います。

②短音階(minor Scale)

 

先程の長音階の3番目の音(ミ)をフラットすると、暗い響きになります。これを短音階といい、短音階には3種類あります。

第3音、第6音、第7音をフラットすると自然短音階(Natural minor Scale)

第3音、第6音をフラットすると和製的短音階(Harmonic minor Scale)

第3音のみをフラットすると旋律的短音階(Melodic minor Scale)

といいます。

ピアノで弾いてみると、共通して第3音をフラットしてあることで、暗い響きになることがわかります。
【例】
A Natural minor Scale
A♭Harmonic minor Scale
E Melodic minor Scale

音楽が時に楽しくまた悲しく聞こえるのはこのようにスケールによって支配されているからです。

③教会旋法(Church mode)

 

メジャースケールのド〜シまでの各音から始まるスケールにも名前が付いており、これらのことを教会旋法といいます。どういうことかというと、

Cイオニアンスケール(C Ionian)(=Cメジャースケール)
Dドリアンスケール(D Dorian)
Eフリジアンスケール(E Phrygian)
Fリディアンスケール(F Lydian)
Gミクソリディアンスケール(G Mixo-lydian)
Aエオリアンスケール(A Aeolian)(=Aナチュラルマイナースケール)
Bロクリアンスケール(B Locrian)
となります。
この時、各メジャースケールと、それぞれのチャーチモードでどこが違うかが、譜面上に♭と#で記してあります。
すべてのチャーチモードをCから始めると、次のようになります。

*C Ionianは同じなので省略

Cドリアンスケール(C Dorian)
Cフリジアンスケール(C Phrygian)
Cリディアンスケール(C Lydian)
Cミクソリディアンスケール(C Mixo-Lydian)
Cエオリアンスケール(C Aeolian)
Cロクリアンスケール(C Locrian)
となります。
ここで、最初の長音階と短音階の話に戻りますが、スケールの三番目の音が♭だとくらい響きになりました。
これらのチャーチモードにも明るい暗い、違いが見られます。
ざっくりと、メジャーなチャーチモードは
Ionian,Lydian,Mixo-Lydian
マイナーなチャーチモードは
Dorian,Phrygian,Aeolian,Locrian
となります。
さらに他の音にも注目することで、すべてのスケールに対するコード(和音)がわかるようになりますが、それには先に他に触れるべきポイントがあるため、今回の説明はここまでにします。

まとめ

これらのチャーチモードをピアノで弾いてみましょう。そのまま弾いてもわかりにくいかもしれませんが、これらはさまざまな場面で使われています。
アドリブをする際、メロディーを構築するのには元となるスケールが必ず存在します。他にもさまざまなスケールが存在します。どんなスケールを使ってアドリブをするかは演奏者の自由です。今後も紹介するさまざまなスケールを12キー(全調)で練習し、どんなキーの曲でもアドリブができるようにしていくことが具体的なジャズマンの練習です。

それでは今回はこの辺で。次回をお楽しみに!